四季2012年-№008 ② 梅雨の道草?「雑草という名の植物はない」高崎自然の森 牛久自然観察の森 牛久観光アヤメ園 *緑の実 赤い実はも!*
撮影:2012/6/20 ①はここ
マユミ 檀、真弓 ニシキギ科
秋に見せる赤い実は花のよう、花は緑色の十字、梅雨ころ緑の実、赤くなるのが楽しみです。
ニワトコ 庭常 スイカズラ科
早春に咲いたニワトコ、実を赤くするのも早い、近くニワトコはまだ緑色でした。
ウキクサ 浮草 ウキクサ科
ウキクサは、アナウキクサ、イチョウウキクサなどがあるんだって、霞ヶ浦の湖岸や水溜まり、水田に見られ。田んぼからすくってツユクサの葉にのせひるがえす、根が沢山生えているのが解ります。隣の田んぼには見当たりません、、。
ウキクサは5~11本の根をだし、3~5個の葉状態がつながている、8~9月に裏面に雄花2個、雌花1個の白い花を咲かでる。アオウキクサは根が一本で花は目立たず、ウキグサの近くに生えるとここと、じっくり探してみます。
ノジトラノオ 野路虎の尾 サクラソウ科
葉柄が長いのがオカトラオです、これは極短い、牛久自然観察の森にも咲いている。
茎頂に10~30cmの総状花序を出し、多数の白色の小花が下から咲き上がる。花冠は直径約1cmで深く5裂する。花期は6~7月。この花を見つけると暑い夏を思い出す、台風4号が昨夜去って、今日は台風一過で熱中症が騒がれる。
ノカンゾウ 野萱草 ユリ科
まだ今年のノカンゾウの花は見ていない!!
ムラサキシキブ 紫式部 クマツヅラ科
今が一番綺麗な花、つくば市城山周辺の多い!
キヨスミサワアジサイ 清澄沢紫陽花 ユキノシタ科
アヤアジサイの別名:サワアジサイの変種、花びらが赤く染まり綺麗です。
千葉県の房総半島(安房天津駅の北)清済寺(せいちょうじ)は約20万株ものアジサイが群生していることで有名、清澄山(きよすみさん)の山頂近くの日蓮宗の古刹、日蓮聖人は、12歳でこの山に入山。諸国を遊学後再びここへ戻り、1253年(建長5年)、初めて南無妙法蓮華経と唱え布教を始めた寺として知られる。
ヤブデマリ 藪手毬 スイカズラ科
梅雨、ヤブデマリは真っ赤になる手前、そろそろ実が真っ赤になる、そなころ梅雨は開ける!
シロヤマブキ 白山吹 バラ科
ヤマブキは花弁が5枚、シロヤマブキは花弁が4枚なので区別ができる。
まだ昨年の種が残っている、 自宅の庭でも種がつきました、最初は葉に包まれ見えませんが成長すると顔を見せます。
コナシ ズミ 小梨、酢実 バラ科
ナシとりリンゴの実に似ている、別名:コリンゴ、秋には赤く染まる。
サルトリイバラ 猿捕り茨 ユリ科
雌雄異株、自宅近くには雄株で花は綺麗でしたが実はなりません、雌株が見つかり実がなっています、赤くなるのはまだまだ先のようです。
ウメモドキ 猿捕り茨 ユリ科
葉が梅に似ている、庭の梅に葉が良く似ています、 秋になれば赤く熟す!
ヤブカラシ 藪枯らし ブドウ科
つるが巻き付き、藪の植物を枯らしてしまうほど繁殖するのが名前の由来。
別名のビンボウカズラは嫌われる植物にふさわしいが、コンペイトウのような形、一粒だけ色がついてきました。
木も実、平地でも結構多く見られます、赤、青、黄、黒。ドングリは遊びに、アケビ、ガマズミは口にする、野鳥とこ競争です。
オトコヨウジメ(スイカズラ科)、ツリバナ(ニシキギ科)、ガマズミ(スイカズラ科)、マユミ(ニシキギ科)、サンショウ(ミカン科)、ビナンカズラ(モクレン科)、サワフタギ(ハイノキ科)、テイカカズラ(キョウチクトウ科)、ゴンズイ(ミツバウツギ科)、アオキ(ミズキ科)など探しに筑波山方面に出かけたいものです。
①はここ
« 四季2012年-№008 ① 梅雨の道草?「雑草という名の植物はない」高崎自然の森 牛久自然観察の森 牛久観光アヤメ園 *アジサイが咲く*ツキヌキ二ンドウなど面白い花?* | トップページ | アジサイ 大宝八幡宮(茨城県)、長禅寺(茨城県)が見頃です! »
「深山・地域の植物紹介」カテゴリの記事
- 筑波実験植物園「花と虫のかかわり」2012/7/15 参加して!*シロダモタマバエ、ツユクサの考え、甘い蜜か花粉のどちらかを求めて*今週のベスト3(カワラサイコ、ハンゲショウ、オオバギボウシ)*(2012.07.16)
- 霞ヶ浦野外講座―2012/07/11 霞ヶ浦環境科学センター第4回②*大小志崎ハマナス自生地南限地帯と海浜植物*(2012.07.12)
- 霞ヶ浦野外講座―2012/07/11 霞ヶ浦環境科学センター第4回① ハマナス南限地海岸植物と鹿島灘の伝説 *茨城県の海岸・海浜の植物*ケカモノハシ、コウボウムギ、コマツヨイグサ、スカシユリ、スナビキソウ、ツルナ、テリハノイバラ、ネコノシタ、ハマエンドウ、ハマナス、ハマナデシコ、ハマニンニク、ハマニガナ、ヒメヤブラン*製塩活動「塩釜神社が分散」*東日本大震災の爪痕*(2012.07.12)
- 四季2012年-№010 ② 梅雨の晴れ間 *つくば市の街路樹*赤塚公園―洞峰公園(ナツツバキ、ハクモクレン、ユリノキ、トチノキなどの公園の大木)*ハマナス(大野潮騒はまなす公園)*(2012.07.01)
- 四季2012年-№010 ① 梅雨の晴れ間 牛久自然観察の森&牛久観光アヤメ園*ユキノシタ・クララ・ノジトラノオ・アヤメ*(2012.06.29)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 四季2012年-№008 ② 梅雨の道草?「雑草という名の植物はない」高崎自然の森 牛久自然観察の森 牛久観光アヤメ園 *緑の実 赤い実はも!*:
« 四季2012年-№008 ① 梅雨の道草?「雑草という名の植物はない」高崎自然の森 牛久自然観察の森 牛久観光アヤメ園 *アジサイが咲く*ツキヌキ二ンドウなど面白い花?* | トップページ | アジサイ 大宝八幡宮(茨城県)、長禅寺(茨城県)が見頃です! »
コメント